前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 清水町(近世~近代)とは

「清水町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

清水町(近世~近代)


江戸期~昭和51年の町名江戸期は水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の南東に位置する町人町「新編常陸」によれば...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7274114]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
清水町(近世~近代)

江戸期~現在の町名河原町通二条上ルの町町名の由来については「坊目誌」に,「中昔此地に池水あり極めて清涼也町名之に起る」とある寛文9年の鴨川新堤築造以前は,この地は御土居の東側で,常に鴨川の氾濫に悩まされているが,この町名由来も,当時の情況をよく伝えているといえよう新堤築造以前の「京雀」には,すでに当町の名が見えており,なんらかの町屋の集居はあったものと考えられるしかし,本格的な町の発展は,この新堤築造後と考えられ,寛文12年洛中洛外大図に「志水町」と見え,「宝暦町鑑」には「清水町」とあるさらに,「京雀」には「此町西行【がは】に石川主殿【とのも】殿御やしき有東行に高田の寺有」と記され,また町名由来のもととなった清水については,当町東側の法雲寺本堂の側にあったとの伝えもある(坊目誌)江戸期は下中筋組の下河原卅二町組に属し,18軒の軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】31番組,同5年第31区と改称,同25年第26学区に編成明治12年上京区清水町,同22年京都市上京区清水町,昭和4年中京【なかぎよう】区清水町となり現在に至る

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

清水町(近世~近代)
江戸期~現在の町名堀川通木津屋橋下ルの町江戸初期は西九条村のうち町名は,町内西堀川通の西岸に京都七井の1つである芹根水とよばれた名水があったことによるという(府地誌)書家烏石葛辰【うせきかつしん】によって芹根水と彫刻された石標が建てられていた(坊目誌)寛永14年洛中絵図に「しミつ町通」と見え,承応2年新改洛陽並洛外之図以後の版行絵図は「志水町」と記す当町一帯は慶長7年の二条城築城にあたり,二条猪熊あたりの住民をこの地に移転させたことから,「出屋敷」とも称したという(坊目誌)享保9年頃,町内にかせ染青屋を営むこん屋市太郎が居住(諸式留帳)また江戸期,公儀軒役は10軒役を勤めていた江戸期は川西拾六町組新シ町七条出屋敷六町組明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】23番組,同5年第32区と改称,同25年第32学区に編成明治12年下京区清水町,同22年京都市下京区清水町となり,現在に至る明治44年の世帯数39・人口123,大正14年の世帯数29・人口110,昭和40年の世帯数26・人口94人口増減率(昭和40~50年)29.8%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

清水町(近世~近代)
江戸期~現在の町名・大字名江戸期は美濃国安八【あんぱち】郡,大垣城下町の1つ享和4年の家並帳には高橋清水町とある城下町東部の士屋敷地域で中級武士が居住町名は当町の北端の遮那院前に大垣三清水に数えられた泉があったことによる(新修大垣市史)家数は寛永期18軒,元禄期・寛延3年・宝暦期はともに16軒天武天皇の勅願所で,白鳳期に百済の王子沙門金珠の草創と伝える遮那院(明治3年廃寺)は,天長期に弘法大師作の大日如来・不動明王・愛染明王の3体を本尊とし,以後真言宗大日寺遮那院と称した宝徳3年大垣八幡宮遷宮以来,同社の別当寺を勤め,江戸期には朱印寺領10石余を有した(新修大垣市史)明治6年からは大垣清水町と称し,同22年からは大垣町の大字,大正7年からは大垣市の町名となる明治8年の地坪5,541坪同33年の戸数31大正14年の宅地面積4,381坪昭和3年の戸数62・人口270同16・18年中町の一部を編入同42年の世帯数110・人口410同51年中町の一部を編入し現町域を確定...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

清水町(近世~近代)
江戸期~現在の町名河原町通松原上ルの町寛文10年の鴨川新堤築造と相前後して町地となり,開発当初から現町名で呼ばれる(寛文12年洛中洛外大図)江戸期,町の東側は高瀬川に面して舟入りがあり,西は御土居に接していた宝暦4年の家数23,うち本家10・借家13で,人数336(北村家文書)また洛中のように地子免除はうけておらず,享保18年には11石7斗余を上納していた(同前)江戸期は巽組の高瀬組,明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】12番組,同5年第14区と改称,同25年第14学区に編成明治12年下京区清水町,同22年京都市下京区清水町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)33.3%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

清水町(近世~近代)
江戸期~昭和25年の町名・大字名滋賀郡のうち江戸期は俗にいう大津100か町の1つで,幕府領町名は古来有名な「関の清水」の所在地であることに由来逢坂【おうさか】峠の大津側登り口で北は中関寺町,南は上関寺町蝉丸神社(下社)がある江戸期は旅籠町で元禄期には馬借問屋もあった文政元年の幕府御用金は1人100両を負担慶応元年大津宿役を負担した役家23軒(大津市志)自治組織は谷組明治5年滋賀県に所属同22年滋賀郡大津町成立に伴い大津町大字清水,同31年市制施行に伴い大津市清水町となり,昭和25年上関寺町と合併して関清水町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

清水町(近世~近代)
江戸期~現在の通称町名江戸期は八幡浜【やわたはま】浦,明治22年八幡浜町,昭和10年からは八幡浜市のうち愛宕山南麓に位置し,八幡神社下から東に延びる旧大洲【おおず】街道に沿う街村文久2年の「予州宇和島矢野組六ケ所之図」には,八幡神社の麓に「しミづ」と見える町名は大清水(湧水池)に由来するという大正初期には湧水を利用した製氷会社が設立された標高約30mの愛宕山中腹の総鎮守八幡神社は養老年間の創祀と伝える(神社誌)昭和33年の世帯74・人口259(市統計)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
426曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界知的所有権の日(WorldIntellectualPropertyDay)、リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。

今日の暦

月齢:17

月齢:17
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・26日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>7日「
立夏<
・a>」まで<
・font>9日


JLogos Now!!