- JLogos検索辞書>
- 杉平村(近世)とは
「杉平村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 杉平村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 杉平村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国恵那郡のうち江戸初期は遠山氏家臣三宅重左衛門の知行地,のち旗本明知遠山氏知行地となる村高は75石余明治2年の村明細帳では,人数71,秣場2か所,御林山1か所,植木山2か所,百姓持林8か所,藪3か所,小川2筋,用水10か所,土橋4か所,高札場1か所,社寺に八幡宮・愛宕大権現・安住寺・観音庚申相殿堂がある安住寺は京都花園妙心寺末で臨済宗「当村山方ニ御座候」として猪鹿威の鉄砲1丁を所持し,農間に男は山稼ぎをしたまた字長窪【ながくぼ】の八幡神社は延喜式記載の長窪大明神の旧地という明治4年岐阜県に所属,同8年杉野村の字となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 杉平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 杉平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」