ケータイ辞書JLogosロゴ 田宿町(近世)


茨城県>土浦市

江戸期〜明治22年の町名土浦城下のうち貞享4年多宿町と改称したが,のち旧に復したという(新編常陸)土浦城の南西に位置する町人地享保年間の土浦城郭図(土浦市立図書館蔵)によれば,町筋は水戸街道の両側に沿って南西から北東にのび,南西は簀子【すのこ】橋を経て大町に,東は中城町に接する旅籠屋の東屋,ほかに郷宿2軒(瀬兵衛・時右衛門)があり(土浦市史),郷宿は元禄10年に創設され,のち公事宿となるという(おだまき/土浦市史編集資料)曹洞宗東光寺・浄土真宗等覚寺がある等覚寺ははじめ城中勝軍木【ぬるで】曲輪にあったが,慶長10年移建されたという寛政2年藤井厚庵が寺子屋を始め,のち佐野東水も東光寺で寺子屋を始めた(土浦市史)地内に裏町があり,万治元年田宿町の裏(北西)に新小路を造成し,西町のうち外郭(のち外西町)の民家を移転させて成立したという(新編常陸・土浦城記)寛文元年をはじめ,同4年,同8年,宝暦8年,文化8年,同13年などに火災に遭い,宝暦8年と文化13年は当町から出火安政年間の当町町火消しは,よ組を称した土浦の醤油は一説に藩主土屋政直の保護のもとで国分宗山(大国屋勘兵衛)が当町で創業したのがはじまりという(同前)明治22年土浦町土浦の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7274896
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ