- JLogos検索辞書>
- 塚原村(近世)とは
「塚原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち石見【いわみ】川と九塚川の合流点に位置する鳥取藩領村高は,拝領高74石余,「元禄郷村帳」74石余,「天保郷帳」76石余(うち新田高2石余),「元治郷村帳」78石余,「旧高旧領」83石余元禄の本免は5.2,「元治郷村帳」の物成は35石余戸口は,「伯耆志」7戸・431人,「文久3年組合帳」7戸鉄山があり,延享3年御案内手帳によれば鈩【たたら】は1か所で,運上銀は70匁(藩史6)「伯耆志」によれば,林14町余,隣村へは東の是次村へ5町余,西の白谷【しろいたに】村へ25町,南の神戸【かど】村へ30町,北の下石見【しもいわみ】村へ4町余,寺院には寛永年間頃に開山したといわれる曹洞宗立岩山竜福寺があり,本尊は観世音菩薩,産土神は下石見村の大蔵大明神,ほかに小祠7・辻堂2がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治6年塚原小学校を開設同7年の生徒数60(男58・女2),教員数2(県史近代5)同10年立岩【たていわ】村・無坂村と合併して上野村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塚原村(近世) 江戸期の村名小県【ちいさがた】郡のうち千曲川支流神川【かんがわ】の右岸,東太郎山の東麓に位置するもとは虚空蔵山南麓の塚田に集落があった上田藩領村高は,「元和高石帳」て貫高398貫868文・石高985石余,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」1,116石余「旧高旧領」では伊勢山村と新屋村に分かれているが,分村年代は古く,仙石氏入封の翌年,元和9年,塚原村は伊勢山村と新屋村に分村したという(信濃国小県郡年表)なおこの時,虚空蔵山南麓から東太郎山東麓へ移ったという宝永3年の塚原村差出帳(上田藩村明細帳)でも,表紙に伊勢山村および新屋村と併記されており,内容のほとんどは両村別々に記載され,村役人・郷蔵もそれぞれに存在したなお明治2年の村高家数人別帳では,再び塚原村として記載されており,家数87,ほかに寺1軒・神職1軒,人数896うち男453・女443となっている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」