- JLogos検索辞書>
- 寺崎村(近世)とは
「寺崎村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治10年の村名出羽国秋田郡南比内【みなみひない】のうち秋田藩領八木橋村の真北にあり,米代【よねしろ】川支流引欠【ひつかけ】川南岸の一帯集落は南側台地上にあり,その北側平野部は引欠水および集落西南の山麓に新たに造成した堤用水を利用しての水田地域18世紀に下川原【したがわら】村などとともに出川【いでかわ】村農民の手によって開発された新田村である「元禄7郡絵図」まで記載がない宝永年間に黒印村となったらしい「享保黒印高帳」で村高51石余・当高25石余(うち本田11・本田並14)と認定「寛政村附帳」では当高11石余(すべて蔵分),「天保郷帳」では25石余戸数は「享保郡邑記」で4軒,「秋田風土記」で8軒安政年間には15軒・83人・馬23頭(郷村史略)親郷仁井田【にいだ】村の寄郷である神社には稲荷・伊勢・八幡各社があった明治10年の「区内村誌」では戸数16・82人・馬21頭,田8町余・畑2町余とあり,おそらく同年に八木橋村に合併し,村名を解消したらしい明治11年郡区町村編制法当時には,北秋田郡八木橋村の小字寺崎として見える |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」