- JLogos検索辞書>
- 東下村(近世)とは
「東下村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 東下村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東下村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東下村(近世) 江戸期~明治12年の村名播磨国美嚢【みなぎ】郡のうち志染【しじみ】川支流淡河【おうご】川下流の沖積平地に位置するもと下村の一部,元禄年間以前に同村が東下村・西下村に分村して成立明石藩領淡河組に所属「元禄郷帳」に村名が見える村高は,「天保郷帳」392石余,「旧高旧領」398石余元禄年間頃の高352石余,田定免4ツ1分(美嚢郡誌)宝永4年の反別23町余うち田19町3反余・畑2町余・屋敷1町6反余(同前)明治12年下村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」