- JLogos検索辞書>
- 仲ノ町(近世~近代)とは
「仲ノ町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
仲ノ町(近世~近代)
江戸期~昭和8年の町名江戸期は中之町と書き水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の東に位置する武家町町名は蓮池町...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7275564]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 仲ノ町(近世~近代) ①江戸期~現在の町名江戸期は飯田城下の一町で,武家町明治8年飯田町,昭和12年飯田市飯田の通称町名となり,同27年からは同市の正式町名飯田城の北,谷川を隔てた台地上に位置する馬場町の北に併行する東西の町並み町名は,侍屋敷町の馬場【ばんば】町と江戸町の中間にあるところから名付けられたとされる(飯田万年記)脇坂家中屋舗分限録(矢沢家文書)によると,正保年間の侍屋敷19戸文化2年の堀家御家中御屋敷順覚(同前)では33戸町の東端に月山寺普門院という寺があり,城より鬼門に当たるところから城主累代の祈願寺として信仰が篤く,堀氏は寺領を寄進し,1,600坪余の寺領を有するようになった庭のしだれ桜が見事なところから,堀氏10代目親宝の室成子(桂珠院)の詠んだ糸桜の碑があり,それにまつわる悲話が伝えられている寺の東に堀氏勧請の天満宮がある菅原氏出の堀氏の尊崇篤く,祭礼の日はにぎわった廃藩置県により,侍屋敷は取りこわされて住宅に変わったが,現在も門構え・石垣・仲間長屋など江戸期の面影を知る遺構があり,菱田春草生家跡をはじめ,市内で城下町の景観を最も良く残す町となっているなお江戸期の家老職黒須氏邸跡に,昭和13年下伊那教育会館が建てられたもと普門院の東,飯田藩の馬場(演武場)のあった原野の続きの荒畑のところに,明治15年飯田遊郭がつくられ,のち二本松遊郭と改められ,戦後廃止となり住宅地となった昭和22年の飯田大火で,町の西部が焼失同27年1丁目が成立昭和61年の仲ノ町1丁目・仲ノ町の世帯数105・人口229②昭和56年~現在の飯田市の町名もとは飯田市飯田の一部 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 仲ノ町(近世~近代) 江戸期~昭和50年の町名古河城下のうち地名は,白壁町と厩町の間に位置することに由来する武家地古河城本丸の東に位置するなお当町は,明治22年から古河町古河,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同31年の世帯81・人口313同50年住居表示実施により,古河市西町・宮前町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」