- JLogos検索辞書>
- 西方(中世)とは
「西方(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西方(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 織豊期に見える地名肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち1586年3月,イエズス会の布教長コエリヨ神父の一行は,長崎を出発して上洛の途についたが,その途中平戸に向かって海岸沿いに航行して行くと,「西方(Nixigata)」の諸城のキリシタン等が海上1~2里出迎えたとフロイスは伝えている(1586年の報告書/イエズス会日本年報下)この西方という言葉は,西彼杵半島西岸を意味する外海【そとめ】地方を指す言葉として用いられているようだ... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 南北朝期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 室町期に見える地名日向国諸県【もろかた】郡のうち応永20・30・32年および寛正4・6年の「中郷西方取帳」が鬼束文書に残っているほかに所見なく(地方史研究資料),未詳であるが,都城市に合併前の諸県郡中郷村内に比定することができる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西方(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」