ケータイ辞書JLogosロゴ 馬口労町(近世〜近代)


茨城県>水戸市

江戸期〜昭和43年の町名江戸期はもと馬喰町と書き(新編常陸),水戸城下上町の1町明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の北西に位置する町人町町名は馬市が立ち,馬喰が多く居住したことによるという(水戸の町名)「新編常陸」によれば,1丁目から6丁目まであり,東は馬口労町見付,西は常葉村谷中に至るもと郷地であったが,正保元年に町地となった町内に真言宗宝寿院(寛文6年破却),中国明から亡命の僧心越東皐の住んだ祇園寺,臨済宗江林寺などがある祇園寺の向かいに水戸藩の穀留番所がある「水府地理温故録」によれば,町の入口の左右の堀は寛永15年の普請で,かつて当町は下金町舛形出口から真直であったが,一説によると天徳寺僧日坡が4町四方であるべき境内を測ったところ不足があったため藩に願い出て南・東を広げたという同書によると,穀留番所には目付が常住し,当町中程に野菜問屋があって朝は売買でにぎわったとある天保年間の「水戸上下御町丁数調書」では町家は172戸豪商として小泉茂兵衛・大高織衛門が有名大高家は上町の町年寄を勤めた現在の神力稲荷社は大高家の屋敷地のうち林泉のあった所明治33年常陸銀行が創立され,大正13年土浦五十銀行に合併,土浦五十銀行は昭和10年常磐銀行と合併して常陽銀行となり,常陽銀行馬口労町第2支店となった同銀行とは別に明治43年水戸百四銀行馬口労町出張所があったが,大正3年本店が常磐銀行と合併したため,常磐銀行馬口労町支店となり,第2支店を吸収昭和25年の世帯268・人口1,308(水戸の町名)一部が昭和42年栄町2丁目,残部が同43年栄町2丁目・末広町1〜2丁目となる第2次大戦の戦災を免れたため,旧当町域の商店街は古い店舗がかなり残る
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7275959
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ