日陰片町(近世)
茨城県
>
笠間市
江戸期〜明治11年の町名笠間城下の1町笠間城の西,愛宕町から西に向かってのび,涸沼【ひぬま】川に突き当たるところに位置する武家屋敷があった西端で南側に折れれば,亀が淵の枡形に入る北側に折れれば新組に通じるその間を雁間【がんま】といい,武家屋敷があった明治11年笠間町の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7276174
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ