- JLogos検索辞書>
- 深谷村(近世)とは
「深谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名鳥沢川流域ならびに各沢合にわずかに水田が開けている地名は山間の地形・地勢より出たものと思われる(栗原郡誌)青木田・館屋敷・本切の古館があり,ともに葛西の家臣深谷能登の居館と伝えられ(安永風土記),また「古城書上」には同人の居城として深谷城が書き上げられている栗原郡三迫【さんのはさま】のうち葛西氏滅亡後伊達領となる寛永18年の領内総検地の際の村高36貫余,名請人【なうけにん】百姓7・新百姓3のほか岩ケ崎邑主石母田大膳の家中・足軽も含まれている(栗原郡三迫之内深谷村御検地帳<写>/宮城県岩ケ崎高校蔵),その後,藩の直轄地となり三迫大肝煎管轄「元禄郷帳」の村高325石余,「天保郷帳」では412石余安永6年村高41貫余(一円蔵入地)・人頭39・家数40・人口212・馬38,また南方【みなみかた】栗原郡三迫岩ケ崎町から北方岩井郡西岩井・一ノ関町(岩手県)へ抜ける上海道(上街道)なる街道が当村を通っていた(安永風土記)鎮守は八幡社,寺は曹洞宗太源派熊野山長徳寺明治元年宇都宮藩取締地,以後,栗原県・胆沢【いさわ】県・一関県・水沢県・磐井【いわい】県に所属同8年鳥沢村・里谷村と合併,栗原郡鳥谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」