- JLogos検索辞書>
- 古町村(近世)とは
「古町村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古町村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古町村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古町村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流左岸に位置する天竜川に臨む段丘上にはほぼ全域にわたって弥生時代の住居跡があり,縄文時代の遺物も検出された村名由来は,大島城の城下町が,天正10年の大島城落城とともに寂れ,古い町になったことから生まれたというはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,寛文12年幕府領,天和元年あらは美濃高須藩領村高は,「正保知行付」498石余,「元禄郷帳」466石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高明治4年名古屋県を経て筑摩県に所属同8年里見村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古町村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」