ケータイ辞書JLogosロゴ 本(近世〜


茨城県>水戸市

 江戸期〜昭和55年の町名。江戸期は水戸城下下町の1町。明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名。はじめ1〜7町目,昭和51年からは5〜7町目がある。水戸城の南東に位置する町人町。町の長さは1町目1町4間余,2町目1町8間,3町目1町3間余,4町目1町4間,5町目1町3間余,6町目1町3間余,7町目1町3間余,古記(水城金鑑)云として1町目は南側67間余(うち会所地30間)・北側61間で戸数18,2町目は南側58間・北側64間で戸数28,3町目は南北各60間で戸数28,4町目は南側60間・北側65間余で戸数20,5町目は南北各60間で戸数26,6町目は南北各60間で戸数30,7町目は南北各60間で戸数32とある。同書によると1町ごとに木戸が設けられ,3町目には多くの商店があってそのうち中野兵衛門は町年寄を勤め,川崎縫殿助は寛永2年寛永通宝銭を元銭屋で鋳造し,天和年間〜宝永年間に豪商となった上田市衛門も同町に住し井筒屋と号して子孫も繁栄し,城下・近郷で井筒屋と称する者の多くは同家の出という。また,4町目は下町一の繁華の地で,諸方への里数を定める時には同町が起点とされ,同町の伊勢屋太郎衛門の製する正面摺の墨本の質は唐摺に劣らないため人々に賞翫されて,咸章墨本として広く他方でも行われ,伊勢屋藤衛門の製する五色唐紙は諸国に発売され,井筒屋伝六の製する晒木綿はその製法が真岡晒布より優れるといって諸方に売り出された。代々町年寄を勤める加藤又衛門家も寛永2年から4町目に住した。5町目の大工庄衛門は斗升の製造を許されて「寿」の焼印をして水戸領内に売り,天明8年には金判升を売るようになった。城下の問屋はもと4町目にあったが,のち5町目に移ったという。6町目と7町目とを両穀町と称して穀物売買の独占が許され,町役として一日30匹の伝馬役を両町が隔月交替で勤めた。天明年間頃6町目の栗田維良は常陸国の史誌を編集しようとして「事蹟雑纂」「常陸和歌名所考」などの60余部を集録した。「水府地理温故録」によれば,3町目には毎年正月8日に裡1町目の申太夫が守護する市姫神仮殿が構えられ,初市と称し近在の諸人が群集したという。水戸街道沿いの当地は下町の商工業の中心として繁栄した。寛文3年七転町から本1町目に町会所が移り,元禄8年七軒町へ戻るが,のち再び同町へ移転した(水戸市史)。宝永6年の記録では,1町目は抱屋敷2・屋敷持12・店借26で職業は古着屋8・薬屋5など,2町目は抱屋敷13・屋敷持18・店借15で職業は豆腐屋4・畳屋4など,3町目は屋敷持8・店借28で職業は荒物7・鍛冶5など,4町目は抱屋敷1・屋敷持17・店借16で職業は荒物5・呉服太物6など,5町目は屋敷持17・店借28で職業は紙4・荒物4など,6町目は屋敷持10・店借23で職業は穀15・日雇取5など,7町目は屋敷持18・店借29で職業は穀36・豆腐3など(東市街人姓名録一坤)。7町目は七軒町が上穀町とされたのに対し下穀町とされ,正保年間〜慶安年間には穀物専売権が認められ,6町目が穀町に指定されて両穀町となったのは宝永4年で,文化3年1町目の会所に繭市が開設された(水戸市史)。天保年間1町目の会所で町医が医書講釈の集会を開き(同前),発展して嘉永年間には郷校に相当する麗沢館が建てられた(水戸の町名)。土産として3町目の紙煙草入があり,奥州や下野【しもつけ】国へ売られた(新編常陸)。画家林十江は7町目の豪商で俳人の高野惣兵衛の子として安永6年に生まれた。家数は寛文8年1町目21・2町目21・3町目13・4町目18・5町目17・6町目20・7町目45,宝永6年1町目18・2町目15・3町目11・4町目20・5町目18・6町目13・7町目18,天保年間1町目18・2町目28・3町目26・4町目15・5町目26・6町目30・7町目32(水戸の町名)。明治22年菓物町の一部を編入。明治5年1町目に下市郵便受付所設置,同22年下市郵便局となり,同42年には電話取扱を開始。明治9年第六十二国立銀行が1町目に設立され,同37年閉行。4町目に明治32年水戸貯金銀行が設立され,大正11年二森銀行と改称,昭和2年銀行法公布まで下町の商店に大きな影響力を持ち,同6年頃まで営業された(同前)。明治45年問屋制に代わって米穀の取引をする下市共同市場が7町目に設置され,昭和10年下市米穀商業組合と改組され,同13年米穀類の統制開始によって解散(同前)。昭和25年の世帯・人口は,1町目43・235,2町目31・149,3町目30・137,4町目46・166,5町目29・131,6町目32・135,7町目36・158(同前)。一部が昭和51年本町1〜2丁目・柳町2丁目,残部が同55年本町3丁目となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7276598
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ