ケータイ辞書JLogosロゴ 真壁町(近代)


茨城県>真壁町

 明治22年〜現在の真壁郡の自治体名。真壁町と山尾・古城・飯塚・田・伊佐々・亀熊・塙世村の1町7か村が合併して成立。旧町村名を継承した8大字を編成。役場を真壁に設置。明治22年の人口6,153。同24年の戸数952・人口5,852,厩268。世帯・人口は大正9年1,443・7,048,昭和10年1,545・7,991,同35年4,279・2万1,959,同50年4,825・2万685。明治30年地元の商人・地主たちの手によって,蒸気機関を利用した真壁製糸合資会社が設立され,製糸業が発展した。同32年下館銀行真壁支店が開設され,翌33年真壁銀行となる。明治23年関東石材会社がフランス人の技師を招いて当地の特産である花崗岩の採掘に本格的に着手。同30年この花崗岩は赤坂離宮の用材として使用されてから需要が増大。大正7年土浦と岩瀬を結ぶ筑波鉄道の開通により,特に当地の花崗岩を加工した石材が建築資材・架橋用資材として,岩瀬・土浦を経由し東京方面に出荷されるようになった。同年真壁花崗石株式会社設立。同12年の関東大震災後,隅田川の五大橋橋梁・舗道用敷石などに当地の石材が使われた。昭和29年長讃村源法寺を編入した1大字を加えたのち,紫尾・谷貝・樺穂村を合併して24大字となる。同32年明野町との間に境界変更があった。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7276644
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ