ケータイ辞書JLogosロゴ 真瀬村(近世)


茨城県>つくば市

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国筑波郡のうち。元和2年〜元禄4年は谷田部藩領,のち幕府領。村高は,慶長15年の検地で783石余,「元禄郷帳」1,205石余,「天保郷帳」1,469石余,「旧高簿」1,464石余。本田・上新田・下新田・原新田・谷津・鎌倉の6坪からなる。真言宗東光寺・西光院・東正院・福蔵院と八坂神社がある。小貝川は江戸初期には山田沼とよばれる大きな沼となっていた。寛永2年山田沼に谷原領へ灌漑するための入堰が設けられた。元禄3年山田沼の境界をめぐって福岡村と争い幕府の裁定があった。享保7年山田沼堰は廃され,下流に福岡堰が設けられた。このため山田沼の水位は下がったので,川筋を直線に直して大規模な干拓工事をし,当村内の上新田と下新田の330石などの新田が成立した。小張宿から筑波方面へ行く宿場としてにぎわい「真瀬のようなる在所もあるに,谷田部城下とは気が強い」と俚諺にうたわれ,街道をはずれた小規模な谷田部城下と対照された。寛政年間の上郷陣屋の代官竹垣三右衛門は善政を行ったので,文化12年他村とともに上郷村の金村別雷神社境内に竹垣君徳政之碑を建てた。明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属。明治7年私立真瀬学舎,同10年村立本田小学創立。「共武政表」によれば,戸数127・人口862,馬50・日本型船舶4で主な産物は米・麦・大豆であった。明治22年真瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7276679
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ