ケータイ辞書JLogosロゴ 水戸市(近代)


茨城県>水戸市

 明治22年〜現在の自治体名。水戸城下上町・下町および吉田・浜田・常磐・細谷の4か村の各一部が合併して成立。上町・下町は大字上市・下市となり,そのほかは旧村名を継承した4大字を編成。市役所を上市三ノ丸に設置。明治24年の戸数5,049・人口2万5,828,厩9,病院38,船61。世帯・人口は大正9年8,189・3万9,363,昭和10年1万2,840・6万583,同35年3万2,717・13万9,389,同50年6万158・19万7,953。当市において昭和8年,上市・下市が廃止されて旧城下町名が復活するなど,大字廃止により,町名改称が行われた。同年常磐村を合併。風呂ノ下・根本町・松本町・袴塚町・西原町・石川町・東原町の7町を加える。同9・23年新町起立。同24年吉田村の一部を編入,2町起立。同27年緑岡村を合併,上大野・河和田村の一部を編入し,8町を加える。同30年吉田・上大野・渡里・柳河の4か村を合併,酒門村・河和田村の各一部を編入し,17町を加える。同年青柳町が東青柳町,北横町が北町にそれぞれ改称,同32年国田・飯富の2か村を合併。7町を加える。同33年赤塚村を合併。11町を加える。平成4年常澄村を合併。14町を加える。市域の拡大については,同41〜55年にかけて住居表示,同46〜53年にかけては町名・町区画合理化がそれぞれ実施され,合計130町余を起立。また当市東部に位置する千波湖の干拓事業(駅南区画整理事業)は,大正10年に千波湖干拓事業施行計画が決定し,同11年に起工。同年8月柳堤水門が完成し,約90haの水田が誕生。昭和39年水戸勝田都市計画駅南土地区画整理事業発足。同46年97.4haの埋立工事完了。翌47年市庁舎が移転し,同52年事業完了となる(水戸の町名)。他自治体との間で行われた境界変更については,昭和35年上国井町,同36年中河内町・青柳町・柳河町の各一部を那珂町に編入,同町の町名となる(中河内町・青柳町・柳河町は字界変更により昭和38年消滅)。同36年那珂町西木倉・東木倉の各一部を中河内町,東木倉・中台の各一部を柳河町,中台の一部を青柳町にそれぞれ編入。同44年上河内町の一部が那珂町に編入し,那珂町上河内町となる。同45年柳河町・青柳町の各一部を那珂町に編入し,那珂町柳河町となる。昭和34年藤井町の一部を常北町増井に編入。同40年中大野・圷大野・西大野の各一部を常澄村に,常澄村下大野・栗崎の各一部を地内に編入。同42年谷田町・西大野の各一部を常澄村に,常澄村六反田の一部を地内に編入。同48年元石川町の一部を常澄村大場に編入。昭和45年青柳町の一部を勝田市に,勝田市津田・枝川の各一部を地内に編入している。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7276825
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ