ケータイ辞書JLogosロゴ 八幡町(近世〜近代)


茨城県>水戸市

江戸期〜昭和43年の町名江戸期は水戸城下上町の1町明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の北西に位置する武家町「新編常陸」によれば,町名は宝永3年白旗山八幡宮が当地に移されたことによるというまた同書によれば,下金町の北側にあり,もと寺社ばかりの町であったが,寛文6年に本了寺・本伝寺・常円寺・慈現院を破却し,跡地を諸士の屋敷とし,新割とよんだまた日蓮宗了性寺は延宝3年青柳村へ移されたとあり,八幡宮は慶長年間に佐竹氏が太田から水戸へ勧請したが元禄7年那珂西村に移転していたもので,当町における社地はもと日蓮宗蓮乗寺・本行寺・本法寺の境内であったという「水府地理温故録」によれば,蓮乗寺は永禄元年に開かれ,延宝年間木沢新田へ移り,本行寺は慶長初年に開かれ貞享年間他へ移され,本法寺は天和3年千波へ移ったとある安政3年に藩主徳川斉昭は武具製作所を設け,鉄砲・刀剣・甲冑などをつくらせた武具製作所跡に,常磐小学校が移転同校は明治6年創立,昭和12年に現在地の西原に移った昭和9年常磐町の一部を編入同25年の世帯164・人口664(水戸の町名)同43年に町名変更により八幡【はちまん】町となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277169
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ