ケータイ辞書JLogosロゴ 山口村(近世)


茨城県>つくば市

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国筑波郡のうち。はじめ佐竹氏領,慶長7年幕府領,同15年近江高島藩と同山路藩,元和元年信濃飯山藩と山路藩の相給,慶安2年土浦藩と山路藩の相給,元禄11年からは土浦藩領。村高は,慶長7年の検地では412石余(田27町9反,畑・屋敷9町9反),寛永14年・明暦2年に改出があり36石余が加えられ,「元禄郷帳」457石余,「天保郷帳」463石余,「旧高簿」462石余。戸数・人口,馬数は元禄11年73・402,31,享保6年63・386,30。元禄11年には大工2・木挽1・桶屋1・屋根葺1・鍛冶1・道心2・行人1がいた。寛政年間頃になると渓流に水車をかけ油絞り・製粉が始まる。田島・中根・薬師堂・清水・新寺・畑中・迎・寄井の8坪がある。真言宗東西寺・真光院・福性寺があった。明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属。同14年山口尋常小学校創立。明治22年小田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277195
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ