前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 結城郡とは

「結城郡」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

結城郡


当郡はほぼ中世結城郡を継承したが,文禄4年卯月10日の結城本郷御縄打水帳では下野国を冠せられ(結城市史),結城本郷周辺の地域は下野国に編入されている...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7277260]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
結城郡(古代~中世)

下総国の郡名「和名抄」に「結城〈由不岐〉」と見える鬼怒【きぬ】川流域の地郡名の由来について「古語拾遺」は穀木【かじのき】がよく生育する地であったことによるとする穀木とは「和名抄」に楮と同じと見え,この木の皮を剥ぎ,繊維を蒸して水に浸し,細かく裂いて糸としたものを木綿【ゆう】といったから,ゆふの木が自生するに適した地という意味でユフキといったのであろう「万葉集」巻20に「天平勝宝七歳乙未二月,相替りて筑紫に遣はさるる諸国の防人」らの歌として「結城郡の矢作部真長」「結城郡の忍海部五百麿」「結城郡の雀部広島」などの歌が見える「和名抄」によれば,茂侶・高橋・結城・小埇・余戸の5郷からなる古代の結城郡の領域は,茨城県結城市を中心に,同県八千代町の一部および小山【おやま】市北東部を含むと推定される式内社は高椅神社・健田神社の2社があり,高椅神社は小山市高椅にある高椅神社に比定され,健田神社は結城市健田に旧跡が残り,現在は須賀神社に合祀されて健田須賀神社(結城市)となっている郡衙は,結城市上山川の東持寺館跡が郡衙跡ともいわれるが未詳平安末期,寿永2年に志田義広の乱が起こると,小山政光の第3子朝光は源頼朝に従って戦い,乱平定後その功により結城郡を与えられ,結城朝光と名乗った「結城家之記」によれば,朝光以前は簗・一手両人が郡司として支配していたという(結城市史)簗は小山市,一手(人手)は結城市の地名として残る以後子孫は結城氏として当郡一帯を支配する中世に当郡は南北に二分され,北部を結城郡上方(現結城市北部・小山市北東部)と称し,結城氏の本拠で,南部を結城郡下方(現結城市南部・八千代町北部・三和町東部)と称し,結城氏支流山河氏が支配した鎌倉期における結城氏の所領は持に下総国北部・下野国東南部・常陸国南西部など,本領下総国結城郡を中心としてその周辺地域に集中して存在したほか,陸奥・武蔵・相模・備中・肥後など全国各地に散在していたこのうち,下野国寒河郡の寒河氏,寒河郡網戸郷の網戸氏,大内荘の大内氏はいずれも結城氏の一族である一方,山河氏は結城朝光の子重光を祖とし,結城郡下方の山河荘を本領として重光―重義―貞重と3代にわたり山河荘を支配するが,北条得宗家と深い結びつきを持っていたため,鎌倉幕府の滅亡とともに衰亡したと推定され,貞重の弟光義の系譜を引く山川氏が南北朝期以降貞重系の山河氏をしのぎ,室町期以降は山河荘の中心的な支配者となった(結城市史)延元2年3月16日,後醍醐天皇は南朝方の結城(白川)宗広に結城為朝の遺領である結城郡上方を与え(伊勢結城文書/結城市史),さらに同年7月11日には北畠親房が結城宗広に山川氏の本拠地結城郡下方を与えることを約束している(同前)結城基光は南北朝末期から室町期にかけて下野国守護であった永享12年3月,結城氏朝は足利持氏の遺児春王丸・安王丸を結城城に迎え,結城合戦が始まる翌嘉吉元年4月結城城は陥落,結城一族のほとんどは戦死し結城氏は一時断絶するが,宝徳2年氏朝の遺児成朝が結城氏を再興する戦国期にも当郡の北部は結城氏,南部は山川氏が支配していた天正13年5月7日には結城晴朝が高椅神社造営のため,「のふしま・につ川・高橋・やな・福ら・中河ら・川嶋并下郷」に対する諸勧進を停止し,高椅神社造営のための勧進をすることを定めている(高椅神社文書/県史中世1)天正18年8月結城秀康が結城氏へ入嗣し,同年9月20日には山川晴重が豊臣秀吉から本領を安堵された(越前山川文書/結城市史)近世には結城郡はほぼ中世の領域を継承したが,文禄4年卯月10日の結城本郷御縄打水帳では下野国を冠せられており(結城市史),文禄4年の太閤検地を機に中世の結城郡のうち現在の小山市北東部は下野国に編入されたと思われる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

結城郡
寿永2年に志田義広の乱が起こると,小山政光の第三子朝光は源頼朝に従って戦い,乱平定後,その功により,結城郡を恩賞として与えられ,結城朝光と名乗った...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

結城郡
「万葉集」巻20に,「天平勝宝七歳乙未二月,相替りて筑紫に遣はさるる諸国の防人」等の歌として「結城郡の矢作部真長」「結城郡の忍海部五百麿」「結城郡の雀部広島」等の歌が見える...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

結城郡
明治11年の郡区町村編制法施行により成立...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

結城郡【ゆうきぐん】
下総国・千葉県・茨城県の郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

  1. JLogos>>

出典:JLogos「JLogos」

西暦2025年(平成37年)
514曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『温度計の日、種痘記念日』

1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・14日
・水
・Wednesday
・友引

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>9日「
小満<
・a>」まで<
・font>7日