ケータイ辞書JLogosロゴ 赤見村(近世)


栃木県>佐野市

 江戸期〜明治22年の村名。安蘇郡のうち。はじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年同藩主本多正純の宇都宮転封に伴い宇都宮藩領となり,同8年幕府領,寛永13年一部が越前小浜藩領,同16年六人衆(若年寄)朽木氏領,慶安元年幕府領,寛文元年上野館林藩領,「元禄郷帳」では旗本堀田・松田・榊原・稲生・宮崎・前田・徳永・稲葉・久永・武田・筒井・村越・大久保・大沢・大岡・小出・松平3氏の19給,「改革組合村」「旧高旧領」ではともに旗本堀田・榊原・稲生・宮崎・前田・徳永・稲葉・久永・武田・筒井・村越・大久保・大沢・大岡・小出・佐野・仙波・松平3氏の20給。「旧高旧領」では堀田127石余・榊原130石・稲生100石・宮崎77石余・前田100石・徳永130石・稲葉77石余・久永371石余・武田424石余・筒井130石・村越371石余・大久保260石・大沢100石余・大岡130石・小出130石・佐野71石余・仙波229石余・松平確次郎255石余・松平豊後77石余・松平新三郎130石,ほかに満願寺領10石余・西光院領14石余が見える。村高は,「慶安郷帳」2,838石余(田1,514石余・畑1,277石余・山銭46石余),「元禄郷帳」3,449石余,「天保郷帳」3,450石余,「旧高旧領」では3,448石余。「改革組合村」では田沼村組合寄場に属し,天保年間の家数323。鎮守は沼鉾神社,寺院には臨済宗満願寺,曹洞宗本願寺,新義真言宗西光院・円城院(明治初年廃寺)などがあった。西光院には永禄2年銘の銅造地蔵菩薩坐像と享保17年造銘の梵鐘がある。観音堂付近に埋められている数百体の泥仏は,館林侯の世継ぎ誕生を祈願したものという。明治4年栃木県に所属。同9年の戸数484・人口2,510,馬125,人力車4,田165町7反・畑144町9反,主な物産は木綿織物1万3,200反・石灰24万7,000貫,農業のほか機業14・石灰業8・大工19・屋根葺7・竹細工6・桶屋6・木挽7。明治6年赤見学校が西光院を仮用して開設し,同8年の生徒数は男132・女40,教員6。同13年校舎を新築し,同20年赤見尋常小学校と改称(地誌編輯材料取調書)。明治22年赤見村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277505
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ