ケータイ辞書JLogosロゴ 板荷村(近世)


栃木県>鹿沼市

 江戸期〜明治22年の村名。都賀郡のうち。「寛文朱印留」「元禄郷帳」では鹿沼藩領と見える。文化年間からは幕府領。村高は,慶安2年検地帳では1,835石余,「慶安郷帳」1,004石余(田46石余・畑958石余),ほかに薬定寺領2石余,「元禄郷帳」1,057石余,宝永5年年貢割付状写では1,820石余(うち田35石余・畑1,799石余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに2,238石余。「改革組合村」では板荷村組合寄場に属し,天保年間の家数580,ほかに同村上知7軒と見える。下組の家数・人数は,安永10年113・432(男252・女180),文化3年85・332(男190・女142),天保5年73・393(男223・女170)であった(鹿沼市史)。寛文13年〜宝永5年に10度の検地が実施され,宝永4〜5年の検地では新田14町3反余・69石余が打ち出された(同前)。寛政4年村差出帳によれば,田は少なく,畑・山林が多いとあり,日光街道壬生【みぶ】通文挟【ふばさみ】・板橋両宿の助郷を勤め,家数378・人数1,410(男840・女570),名主2,組頭18。享保年間から下野西北山麓一帯に幕府朝鮮人参御用栽培が開始され,寛政11年の当村の御用作人は13名(鹿沼市史)。寛政12年当村(字竹之内)に幕府役人の出張所として人参御用所が創設された。近郷村は人参御用所荷物の継立て夫役である脇往還人参役を賦課された。寛延年間頃は地内に「とや場」と称する野鳥採取の網場が18か所あり,将軍家飼養の大鷹を献上したこともあった(船生家文書)。天保6年渡辺徳八郎喜寿が寺子屋を開塾した(鹿沼市史)。寺社は,真言宗薬定寺・鎮守日枝神社・天満宮。安部山薬定寺は字高芝にあり,天満宮の別当で寺領2石を安堵され,境内には永正年間の石幢がある。日枝神社は字宮内にある。天満宮は字大原にあり,宮座慣行があった。明治4年栃木県に所属。同10年正月板荷学舎が創立され,同年の学区は当村のみで,学区内学齢人員326(男163・女163),同就学人員107(男95・女12)であった(鹿沼市史)。明治16年の「地方巡察使復命書」によれば,麻苧取締を業とする当村ほか6か村の麻苧組合があった。明治11年上都賀郡に属し,同22年板来【いたこ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277756
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ