- JLogos検索辞書>
- 今里村(近世)とは
「今里村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治41年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治11年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治12年の村名荏原【えばら】郡麻布【あざぶ】領のうち幕府領「新編武蔵」に「元禄八年織田越前守が検地せしとき,始めて白金村より分れしならんと云り,或は延宝三年の頃新墾して別に一村となれりと云」と見える「元禄郷帳」の村高は378石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では331石余耕地の大半が畑地,化政期の戸数37(新編武蔵)村の西北は小名長者丸と称す寺院は延宝2年の創建になる臨済宗興禅寺(新編武蔵)白金村には入会地が多く境界は不確定明治元年東京府に所属同5年の戸数72・人口280(府志料)同12年白金村字今里となり,同24年芝区白金今里町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今里村(近世) 江戸期~明治7年の村名栗太【くりた】郡のうち中世は高野【たかのの】荘の荘域(荘園志料)で土村【どむら】と称していたが,慶長年間分村して今里・小坂【おつさか】・土村の3村となる平地で米作中心の農村で他に産物はなかったいずれの時期も上野前橋藩領で,村高は寛永年間は上記3村で837石余(寛永高帳),元禄年間は本村のみで141石余(元禄郷帳)で,幕末まで変わらない明治5年滋賀県に所属同7年小坂・土村を合併して高野村となる今里の地名は現在も栗東町大字高野の字名に残る現在の栗東【りつとう】町大字高野の一部... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」