- JLogos検索辞書>
- 岩崎(中世)とは
「岩崎(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岩崎(中世) 戦国期に見える地名伊豆国田方郡のうち狩野川の支流大場川流域に位置する弘治3年と推定される9月3日付山木大方(北条氏康妹)印判状によれば,修禅寺5代明山憐察の隠居に際し,その隠居所に正覚院を指定し,併せて山木大方亡夫堀越六郎の菩提所として岩崎と賀古の地の年貢15貫文を正覚院に寄進,明山にその管理を委ねている当地の代官には清水惣兵衛なる者が任じられている(修禅寺文書/県史料1)この寄進は翌永禄元年6月1日北条氏康判物によって堀越六郎日牌(毎日の位牌供養)領として認可された(同前)天正16年6月16日正覚院宛て北条家朱印状・天正17年6月28日正覚院宛北条家朱印状および同日付修禅寺宛北条家朱印状によると,明山の死没によって賀子・岩崎の15貫文をめぐって正覚院と修禅寺の間に相論が起こったが,北条氏の裁許で,これを従前通り正覚院領とすること,しかし,正覚院は修禅寺末寺としてその指図に従うべきこと等が定められた(同前)小田原北条氏の「役帳」には寺領のうちに三島護摩堂(三島社別当)の役高として「拾貫文 三島加古・岩崎内」があがっている当地は遺称地がみえず,正確な比定地は未詳であるが,前掲諸史料に「三嶋之内賀子・岩崎」などとあり,現在の三島市域に存在したと考えられる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩崎(中世) 戦国期に見える郷村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩崎(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩崎(中世) 戦国期に見える地名大沼郡のうち異本長帳に「(永禄)四年辛酉,……葦名盛氏,隠居城ヲ向羽黒岩崎ニ筑(築)ク今年地形普請始」と見え,同年代のものと推定される年不詳10月4日蘆名盛氏書状(新編会津所収文書/県史7)には,「岩崎新町立候,其普請可申候,日ヲ見可給候,雁一遣候,万歳々々 十月四日 祝殿」と記されているなお「新編会津」本郷村の条には,「永禄四年葦名盛氏此地に城を築きしとき,三日町・高田町・六日町などありて,此村も町と称し,市場にて繁栄せしところなり,葦名氏黒川の本城〈今の若松なり〉に移りしとき,商家も黒川に移り,今府下の本郷町・六日町・三日町は此より移りしと云」と見える会津地方中部,現在の会津本郷町のうちに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩崎(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩崎(中世) 室町期に見える地名豊後国玖珠【くす】郡飯田【はんだ】郷犬丸名のうち犬丸名は檀村とよばれ,現在の玖珠郡九重【ここのえ】町大字右田の小字上旦・下旦に比定されるが,岩崎については未詳年未詳(室町期か)の「飯田郷名々注文」に,「犬丸名七町〈此内八反 岩崎也〉」とあるのが初見であり,終見でもある(上田節蔵所蔵野上文書/大友史料10)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」