ケータイ辞書JLogosロゴ 氏家町(近代)


栃木県>氏家町

 明治22年〜現在の塩谷郡の自治体名。氏家・馬場・氏家新田・桜野・富野岡新田・長久保新田・蒲須坂新田・押上の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を氏家に設置。明治24年の戸数733・人口4,921(男2,412・女2,509),学校2,水車場47,船36。同30年日本鉄道の路線変更によって長久保駅が廃止され,氏家駅が開設される。駅勢は塩谷郡・那須郡の南部から茨城県大子【だいご】町に及び,これら地域の米・林産物・農具などが移出され,駅周辺には運送業者が軒を連ねた(氏家駅沿革誌)。同32年氏家銀行創立(県のあゆみ)。同35年には同駅と喜連川を結ぶ喜連川人車鉄道が開通する。同43年の戸数1,020・人口7,018(男3,590・女3,428),農業人口4,457,水田723町・畑357町,産米2万5,000石,産麦7,700石(氏家郷土誌)。明治末期から盛んに耕地整理が行われ昭和初期までに25地区を数える。農家の副業としては養蚕が盛んに行われ,明治末期には蚕糸製造所1,製糸場2が設置される。工業では農機具,特にわら切り機の生産が明治末期から盛んとなり,昭和30年代まで当地の工業の中心となる。昭和初期には全国の2分の1を生産するに至ったこともある(氏家町史)。大正2年火力発電所が建設されて近隣へも電気が供給され,初めて電灯がともる。同7年人車鉄道は廃止となるが,同9年同路線を乗合自動車が通り,昭和6年には氏家〜大宮間も営業を始める。同37年大火が発生し,劇場など43棟が全焼(県のあゆみ)。昭和30年代後半からは相次ぐ工場誘致により面目を一新し,国道4号バイパスや氏家大橋の完成で,交通網も整備された。世帯・人口は大正9年1,479・7,854,昭和10年1,756・1万119,同35年3,854・2万137,同45年4,711・2万1,034,同55年5,753・2万3,560。町内の大字の推移については,昭和12年絹島村芦沼の一部が編入し,大中となり,同24年同村下小倉の一部が編入し,向河原が成立。同29年熟田【にいた】村を分割編入し,8大字を加える。同30年矢板町松島,同34年高根沢町上阿久津の一部,同51年喜連川町早乙女・小入・鷲宿の各一部をそれぞれ編入し,松島・上阿久津・早乙女・小入・鷲宿の5大字を加える。また昭和42年区画整理事業により馬場・向河原・大中・氏家の各一部から草川を起立し,24大字となる。同52年には狭間田・柿木沢の各一部が高根沢町に編入し,同町の大字となる。このほかに昭和34・35年高根沢町,同48・51年喜連川町との間で境界変更が行われた。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277884
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ