ケータイ辞書JLogosロゴ 宇都野村(近世)


栃木県>塩原町

 江戸期〜明治22年の村名。塩谷郡のうち。大田原藩領。大閤様御朱印下野国那須郡之内知行方目録では「しほのや分」として「宇都野・おきのさわ三百九石余」と見える(県史近世4)。村高は,「慶安郷帳」309石余(田196石余・畑113石余),「元禄郷帳」209石,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに699石余。なお「元禄郷帳」には当村の枝郷として萩野田村100石余・相野沢村10石余と見え,また「天保郷帳」には古くは宇都野・萩野田・相野沢の3か村とある。「改革組合村」では関谷村組合寄場に属し,天保年間の家数20。元禄7年の家数82軒(塩原町誌)。安永5年の村高699石余,うち古許高309石・新田高290石余で,枝郷荻野田村100石余を含む。大田原宿の助郷に属し,天保9年公儀御巡見の際には人足26人・馬12匹を出す(塩原町誌)。東岳に岳山箒根神社があり,火壇行事・氏子による大幣帛の奉納が行われた(県神社誌)。浄土宗玉養寺はもと箒川右岸の字根古屋にあったが,享保9年の洪水により高台の字小勝原に移った(塩原町誌)。宝永6年箒川堰取水をめぐり下流の山田村ほか9か村と上流の当村ほか5か村の水論が起こり,組頭与兵衛は金沢村名主市太夫とともに解決に当たる。幕末組頭格吉沢左衛門が著した「年代日記帳」には,戊辰戦争と明治2年の凶作のため当村ほか7か村の農民が蜂起した村方騒動を記録している。岳山箒根神社の別当山本家は,京都聖護院末流長井村塩谷院支配下の金剛院の修験別当であった(同前)。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同年荻野田・相野沢村を合併。明治7年の「那須ノ原入会組合村高戸数取調書」によれば,戸数65・村高399石(大田原市史)。明治期の政治家藤田一郎は当村の出身である(塩原町誌)。明治22年箒根村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7277906
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ