ケータイ辞書JLogosロゴ 大沢村(近世)


栃木県>益子町

 江戸期〜明治22年の村名。芳賀郡のうち。「天保郷帳」には当村の枝郷として新福寺村が見える。同村はしばしば独立した村としても扱われた。はじめ常陸麻生藩領,寛文11年幕府領,延宝年間幕府と旗本進藤氏の相給,元禄10年幕府と旗本進藤・曲直瀬・梶川氏の4給,のち進藤氏知行所が上知となり,旗本土屋・榊原・本多氏が加わり6給,元禄14年には川村・杉原氏が加わり8給,文政年間に本多氏知行所が上知となった。なお,「元禄郷帳」では幕府と曲直瀬・榊原・本多・土屋氏の5給,「改革組合村」「旧高旧領」では幕府と曲直瀬・榊原・梶川・杉原・川村・土屋の旗本6氏との相給で,「旧高旧領」に見える所領別内訳は,幕府310石余・曲直瀬氏393石余・榊原氏28石余・梶川氏200石・杉原氏84石余・川村氏89石余・土屋氏28石余。村高は,「慶安郷帳」1,095石余(田851石余・畑243石余),ほかに円通寺領60石・薬師免領60石,「元禄郷帳」981石余,「天保郷帳」では大沢村1,108石余・新福寺村85石余,「旧高旧領」1,193石余。助郷は,古くは正徳5年の徳川家康100回忌法会の時例幣使街道奈佐原宿に加助郷,享保13年の徳川吉宗日光社参の際には日光街道徳次郎宿に新福寺村が当分助郷(益子の歴史),幕末期には奥州街道喜連川【きつれがわ】宿・芦野宿の当分助郷を勤めた。「改革組合村」では益子【ましこ】村組合寄場に属した。安政3年の家数74(飯塚家文書/益子の歴史)。検地は慶長19年新庄越前守によって行われ,明暦元年と寛文9年に新田高入があった(三村家文書)。明治元年村明細書によれば,村高1,132石(円通寺領除く)のうち田810石・畑321石,家数78・人口450,馬数15,用水は小貝川・大羽川を利用するほか,溜井10か所を利用し,用水堰6か所・水車4か所・炭竈2か所・御林6か所があり,米の津出しは鬼怒【きぬ】川の大沼河岸を利用した(三村家文書)。農間稼としてわずかに男は炭焼・木挽,女は木綿を織って真岡【もおか】町へ販売した(小滝家文書)。神社には御霊神社・富士浅間宮・愛宕宮,寺堂には円通寺・景政寺・神宮寺・専称寺・林蔵寺・延命院・観音堂・弥陀堂・薬師堂がある(村明細書/三木家文書)。御霊神社は日本武尊が蝦夷平定の帰途大伴武日命に命じて賊徒を討伐した際,東国鎮護のため祀ったと伝えられる(市町村誌)。浄土宗名越派大沢山虎渓院円通寺は応永9年良栄上人の開基と伝えられ,朱印高は60石,大沢文庫を設け,名僧が輩出したことでも知られる。また,国重文の表門のほか浄土総系図2巻など県文化財が多数ある。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同8年円通寺に大沢学校が開設され,同20年七井尋常小学校に合併となった。明治22年七井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7278041
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ