- JLogos検索辞書>
- 大塚新田(近世)とは
「大塚新田(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大塚新田(近世) 江戸期~明治22年の新田村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大塚新田(近世) 江戸期~明治22年の新田村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大塚新田(近世) 江戸期の新田村名入間【いるま】郡のうち県南部,越辺【おつぺ】川右岸の台地上に位置する享保年間に代官荻原源八郎が承り,百姓喜兵衛が開墾開墾以後幕府領村の規模は東西10町・南北7~8町化政期の家数15軒すべて陸田高札場は村の東方喜兵衛の子孫が村役をつとめた現在の坂戸市と鶴ケ島市の境界のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大塚新田(近世) 江戸期~明治12年の新田名頸城【くびき】郡のうち関川左岸はじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,元禄14年幕府領,文化6年からは高田藩領村高は,「天和高帳」64石余,「天保郷帳」では今符村枝郷とあり69石余米作中心の農業地域明治12年上大塚新田と改称,あわせて中頸城郡に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」