- JLogos検索辞書>
- 大宮村(近世)とは
「大宮村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治3年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治5年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡鼻和庄のうち中村川中流左岸に位置し,西部には台地状の山間地が広がる同川やや中流に浜横沢村,下流に中村があり,対岸に別所村がある弘前藩領村高は,「寛文高辻帳」401石余,「貞享4年検地水帳」には見えず,「寛保高辻帳」401石余,「天保郷帳」91石余,「旧高旧領」113石余元禄3年には赤石組に属し,村位は上(平山日記)江戸後期のものと思われる亥年御郡内沢目村々田畑個数調帳によれば,家数111,反別は田7町1反余・畑屋敷3町1反余神社は,延宝5年創建の深山宮のほかに山神宮があった(安政2年神社書上帳)深山宮は明治5年山神(香取神)として中村久須志神社に合祀されるが(国誌),のち復社して深山神社となる明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数20,村況は「南は横山村に連りて一村の如く,西は山,東は中村川なり……常産に縄薦あり,田地は中等」という(同前)明治9年中村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」