ケータイ辞書JLogosロゴ 押上村(近世)


栃木県>氏家町

 江戸期〜明治22年の村名。塩谷郡のうち。はじめ宇都宮藩領,寛延2年から15年間は下総佐倉藩領,明和元年からは再び宇都宮藩領。村高は,承応2年水帳188石余(反別は田11町4反余・畑37町8反余),「慶安郷帳」168石余(田31石余・畑136石余),「元禄郷帳」379石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに425石余。明和2年の家数67・人数407,うち男241,女164(村指出帳),「改革組合村」では氏家・白沢宿組合寄場に属し,天保年間の家数38,元治元年の家数45・人数318,うち男169・女149,馬数38。秣場は11か村入会地の上野原,用水は13か村組合の市ノ堀用水を利用。市ノ堀用水は明暦2年の完成で,鬼怒川・松川から引水し当村を起点に高根沢方面まで5里余を流れる。この用水により近隣には多くの新田村が開発され,また当村は堰元村として明治期まで指導権と責務をもった。集落ははじめ鬼怒川川岸の欠ノ上にあったが,寛文10年の会津西街道の開通により,街道沿いに移転した。助郷ははじめ奥州街道氏家宿に出役したが,幕末期には玉生宿まで勤めている。農耕のほか,街道で駄賃稼や鬼怒川で漁撈などが営まれた。神社には水神社があり,祭神は水速姫命,祭日は10月29日。境内の金毘羅宮には頭頂から四隅に翼をもつ飛竜を配し,水神信仰を象徴した御輿がある。寺院は上小倉村の浄土宗延寿寺を檀那寺とし,別に承応2年村内には藩の祈願寺とされる真言宗照明院信国寺が開基された。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同年鬼怒川に押上河岸を新設。明治14年の押上河岸の船問屋数1,下流の上阿久津河岸まで2里,東京までの里程は48里であった(県治提要)。明治7年の戸数51・人口399。明治22年氏家町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7278226
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ