ケータイ辞書JLogosロゴ 柏木村(近世)


栃木県>粟野町

 江戸期〜明治22年の村名。都賀郡のうち。寛永14年久野村から分村して成立したという(安生家文書)。はじめ壬生【みぶ】藩領,元禄8年幕府領,享保2年からは旗本土岐氏知行。検地は慶長17年と寛文4年に施行された。村高は,「慶安郷帳」44石余(田26石余・畑18石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに86石。「改革組合村」では上永野村組合寄場に属し,天保年間の家数6。寛永18年の年貢割付状によると,村高44石余,反別は田2町1反余・畑3町3反余,石盛は中田反取米4斗4升・下田同2斗9升・中畑反取永82文・下畑同59文,山高2石3斗に対し山役銭230文。寛文2年には本高44石7斗余・検地出目高16石6斗余・新田25石3斗余,検地出目高に対しては田高1石に付2斗6升取,畑高同70文取,また新田畑については田高1石に付1斗5升取・畑高同37文取である(神山家文書)。当村は古来柏木の1人百姓といわれ,本百姓は神山氏1人で同時に名主役を勤め,他はすべて前地百姓であった。本百姓1軒を含む家数は,元文6年10・宝暦3年12・明和6年11・天明4年10,人数は元文6年男30・女20,慶応4年男17・女15(宗門人別改帳)。明和3年から例幣使街道金崎宿の定助郷の差村になり,人足役は前地が分担した。宝暦6年の村差出帳(神山家文書)によると,年に2,3度粕尾川の氾濫があって水損を受けやすく,小村にかかわらず川除普請箇所は5か所もあり,秣は深程・久野村と入会の柴沢で採取した。宝暦6年久野・深程村と入会秣場をめぐる争論が起きている。慶応4年の村明細帳では男の農間稼ぎとして炭焼,特産として麻をあげ,宝暦年間9頭いた馬は2頭に減っている。鎮守は山神社,ほかに水神社がある。寒気厳しく,夏も土用中の短期間のみ蚊帳を用いる程度であった(神山家文書)。明治3年日光県の指示で本百姓神山氏が名主と組頭を兼ね,前地5人の中から百姓代を選任した。この頃から前地百姓たちは本百姓として独立する動きがあり,結局同5年前地が日光県へ訴願した結果,神山氏高請の田畑の一部が前地に割り渡された(神山家文書)。明治4年栃木県に所属。明治11年上都賀郡に属し,同22年粟野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7278345
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ