- JLogos検索辞書>
- 亀山村(近世)とは
「亀山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 亀山村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 亀山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 亀山村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 亀山村(近世) 江戸期~明治9年の村名那須郡のうち那珂川上流左岸に位置する黒羽藩領黒羽藩領知高書上によれば,すでに天正18年の御朱印として「亀山」が見え,133石とある(県史近世4)村高は,「慶安郷帳」401石余(田317石余・畑84石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに730石余,「旧高旧領」では152石余「創垂可継」によれば,文化年間の反別田16町3反余・畑5町3反余,家数19,溜2か所,宮跡村ほか2か村の枝村があった「改革組合村」では黒羽町組合寄場に属し,天保年間の家数12江戸末期に木手沢村を合併したと思われる明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属明治9年片田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 亀山村(近世) 江戸期~明治10年の村名備中国浅口郡のうち上竹村の枝村寛永古図に「上竹之内亀山村」と見える岡山藩領「備陽記」によれば,上竹村の枝村として記載があり,反別22町4反余,家数71・人数418,池13この当時の高は27石程度で,次第に新開分が増加,「旧高旧領」では上竹村のうちとして高345石余なお神社に神前神社がある岡山県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属同10年八島村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」