ケータイ辞書JLogosロゴ 葛生町(近代)


栃木県>葛生町

 明治22年〜現在の安蘇郡の自治体名。葛生町と会沢村・中村の1町2か村と多田村の一部が合併して成立。葛生・会沢・中・山菅の4大字を編成。役場を葛生に設置。明治24年の戸数856・人口5,084(男2,498・女2,586),学校3,水車場8。同36年役場を新築。同40年善増寺住職永井泰量が設立した葛生学館は,大正14年葛生農商学校,第2次大戦後葛生高校となる。主産業である石灰の輸送力を高めるため,明治23年当地と界村越名間に安蘇馬車鉄道が開通した。さらに同27年からは蒸気機関車に改め,佐野鉄道が発足した。同45年には東武鉄道と合併して,館林から浅草に出られるよう企画され,大正3年に完成した。のち石灰業は石灰のほかに,ドロマイトの生産が起こり,昭和12年富岡セメント工場が設立されて,発展の一路をたどった。昭和30年氷室【ひむろ】村・常盤村を合併し,合併各村の6大字を加える。同48年岩舟町・栃木市・田沼町と当町にまたがる山火事が起こり,430ha延焼。同年セメント喘息が職業病と認定される。また物産として花百合も栽培されている(県のあゆみ)。昭和41年中央東1〜3丁目・中央西1〜3丁目・鉢木町・宮下町・朝日町・富士見町が起立し,10大字10町となる。世帯・人口は,大正9年1,175・5,915,昭和10年1,339・7,072,同35年3,920・1万9,342,同45年4,155・1万7,895,同55年4,166・1万6,126。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7278829
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ