- JLogos検索辞書>
- 小池村(近世)とは
「小池村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治7年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡香々地【かかじ】荘のうち周防灘に面し,国東半島北西部の羽根川左岸に位置する慶長5年豊前小倉藩細川領,寛永9年豊前竜王藩松平領,正保2年幕府領となり,松平木付(のち杵築)藩預地,元禄2年日田代官支配地,正徳2年からは日向延岡藩領はじめ夷【えびす】手永に所属,蔵納地で58石余の加子分がある(小倉藩人畜改帳)元和8年の村高78石余,家数20・人数36,牛5(同前)「正保郷帳」58石余,うち田21石余・畑37石余,「見稲簿」では63石余,延享3年の「国東郡寅物成割付写」59石余,「天保郷帳」63石余,安政元年の「延岡藩高辻帳」59石余,「旧高旧領」63石余文化7年1月29日伊能忠敬が当村の海岸部を測量(九州測量日記)鎮守は山神社,境内社に蛭子社・五穀社・綿津見社明治4年大分県に所属同8年西国東郡堅来【かたく】村に合併現在の西国東郡香々地町大字堅来のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小池村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方南部,戸石川南岸に位置する会津郡のうち古くは楢原郷に属したはじめ会津領,寛永20年からは南山御蔵入領楢原組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では150石余,文化15年の村日記(県史10下)および「天保郷帳」「旧高旧領」では169石余村名は西部に小さい池があったことによる(新編会津)下野街道(会津西街道)に沿い,街道から南は矢の原峠を越して楢原駅へ,北は戸石川を渡って倉谷駅へ通じる戸石川沿いに板倉・萩原・成岡と下り松川新道に至る道が分岐している神社は伊勢宮相座は山神・日天神・鬼渡神の3座化政期の家数18軒(新編会津)嘉永4年17軒・人数101,馬12,役漆89本明治4年の戸数17・人口95明治8年成岡村ほか4か村と合併して栄富村になる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」