ケータイ辞書JLogosロゴ 小金井村(近世)


栃木県>国分寺町

 江戸期〜明治22年の村名。都賀郡のうち。小金井町ともいい,日光街道小金井宿を形成。「元禄郷帳」「天保郷帳」によれば当村の枝郷として笹原新田があった。はじめ壬生【みぶ】藩領,寛政年間からは下総佐倉藩領。なお,「寛文朱印留」では壬生藩領,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」「旧高旧領」では佐倉藩領と見える。村高は,「慶安郷帳」753石余(田213石余・畑542石余),「元禄郷帳」1,247石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,309石余。「改革組合村」では新田・小金井・飯塚宿組合寄場に属し,天保年間の家数126。日光街道15番目の宿駅で,日本橋からの行程は18里余。宿内の長さは南北6町42間,宿高は1,269石余で,地子免許はなかった。各宿までの里程は新田宿へ29町,石橋宿へ1里半,加宿は笹原新田(宿高123石余)で,加宿ともの天保14年の宿内人別767(男374・女393)・家数165,宿内の中町に本陣・脇本陣が各1軒あり,旅籠屋は43軒。宿建人足は25人・25疋,人馬継問屋が中町に1か所あり,問屋4・年寄5・帳付2・馬指2・人足指2がいた。ほかに高札場1か所。正徳元年に定められた駄賃・人足賃銭は,新田宿へは荷物1駄31文・乗掛荷人共31文・軽尻馬1疋20文・人足1人16文,石橋宿へは荷物1駄58文・乗掛荷人共58文・軽尻馬1疋37文・人足1人29文であった。市立はなく,米の津出しは1里離れた半田河岸を利用した。石橋宿までの間に一里塚が2か所あった。五穀以外には野菜を作り,農間余業としては,旅籠屋・茶店を営むほかは,男は往還稼ぎや草鞋作り,女は木綿織りを行った(日光道中宿村大概帳)。元禄10年の助郷帳によれば,当村の助郷高は7,948石で,薬師寺村をはじめとする河内郡下の17か村がこれを負担した(県史近世1)。用水は姿川から引水し,姿川通用水堰組合に属した(県史近世2)。神社は磐裂神・根裂神を祀る星宮神社(明治5年金井神社と改称)と市杵島姫命を祀る三島神社,寺院には真言宗慈眼寺と日蓮宗蓮行寺がある。慈眼寺は建久7年に新田義兼が新田一族の祈願所として建立した寺院で,江戸期には朱印地20石を与えられ,将軍家の日光社参時の休泊所となった。明治4年栃木県に所属。同7年小金井小学校が開校。同14年の戸数246・人口1,218(県治提要)。明治11年下都賀郡に属し,同22年国分寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7278963
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ