- JLogos検索辞書>
- 小伝馬町(近世~近代)とは
「小伝馬町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
小伝馬町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名江戸期は宇都宮城下町の1町(宇都宮市史)「宇都宮史」によれば,「元和五年己未,町中御割替,……裏町分リテ小伝馬町出来候……」とあり,元和...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7279001]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小伝馬町(近世~近代) 江戸期~現在の町名黒門通椹木町下ルの町町名は,聚楽第周辺に置かれた施設の1つとして,伝馬所が置かれたことによるという(府地誌)寛永14年洛中絵図にはすでに現町名が記される江戸期は聚楽組の猪熊組明治2年の町組改正より上京【かみぎよう】17番組,同5年第19区と改称,同25年第15学区に編成明治12年上京区小伝馬町,同22年京都市上京区小伝馬町となり現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」