ケータイ辞書JLogosロゴ 小屋村(近世)


栃木県>葛生町

江戸期〜明治9年の村名都賀郡のうち元禄4年以前は安蘇郡に属したともいうが(安蘇郡誌・市町村誌),「慶安郷帳」では都賀郡と見える秋山川中流右岸に位置する村名はかつて本村の収納小屋・木小屋があったところを開発し,分村したことにちなむと思われるはじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年小山藩主本多正純が宇都宮に転封するに伴い宇都宮藩領となり,同8年再び幕府領,寛文年間からは対馬藩領なお,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」「旧高旧領」ではともに対馬藩領と見える村高は,元和2年の検地では227石余,「慶安郷帳」227石余(田88石余・畑139石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに228石余延宝4年の村明細帳によれば,村高228石余,田7町7反余(うち2町1反余二毛作),畑17町3反余,家数59,男123・女110,馬7,農間に男は薪を採り,女は蚕を飼い布を織るほか煙草を作ったさらに文化12年の年貢割付状によれば,田4町8反余・畑20町2反余で著しい増加を示しているが,秋山川の氾濫による欠堀石砂入などのため,田4反余・畑1町7反余を差し引かれている「改革組合村」では小と見え栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数54明治4年栃木県に所属明治初年の戸数54明治9年豊代村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7279046
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ