- JLogos検索辞書>
- 寒川村(近世)とは
「寒川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 寒川村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寒川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寒川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寒川村(近世) 江戸期~明治7年の村名葦北郡のうち久木野川支流寒川川の流域,大関・国見山系の南斜面高地部に位置する地内の断崖の間から冷たい湧水が滝をなして奔流し,寒川川となって久木野川に注ぎ,地名は川名にちなむという熊本藩領村高は「旧高旧領」82石余「肥後国誌」では久木野手永に属し,高76石余,大関山・椎谷山・大堀山のほか,阿弥陀堂があるなお寒川川の水源地に祀る水神は葦北中の河童を統率するとされている熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年久木野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」