ケータイ辞書JLogosロゴ 下岡村(近世)


栃木県>岩舟町

 江戸期〜明治22年の村名。都賀郡のうち。下総古河藩領。検地は元和3〜4年頃行われた。村高は,「慶安郷帳」426石余,「元禄郷帳」でも426石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに485石余。天保5年の古河藩の「御領分郷村高帳」によれば,改出新田は宝暦12年以前に1石余。助郷は例幣使街道富田宿加助郷に出役。「改革組合村」では富田宿組合寄場に属し,天保年間の家数38。嘉永5年の家数50・人数190,うち出奔人29(岩舟町の歴史)。幕末期の村鑑帳によれば,反別田31町5反余・畑18町5反余,この取米164石余・取永24貫28文,ほかに小物成永5貫910文・夫永3貫809文など,家数38・人数169,馬数8。また,用水は三杉川と新溜井1か所を利用,農間に男は薪などの売出し,女は蓙・莚織などの余業に従事(古河市史)。宝暦5年には秣場の利用について小野寺村と争論となっている。なお,当村は嘉永年間以後の窮乏が甚だしいが,その原因は,入会地・用水に村固有のものがなく,それぞれ隣村の秣場・余り水を利用するなど生産条件が充分でなかったところへ,嘉永5年からの旱魃,同7年夏の疫病流行に対応しきれなかったためとされている(岩舟町の歴史)。神社は十二社神社,寺院には真言宗清水寺がある。明治4年栃木県に所属。明治11年下都賀郡に属し,同22年小野寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7279273
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ