ケータイ辞書JLogosロゴ 下粕尾村(近世)


栃木県>粟野町

 江戸期〜明治22年の村名。安蘇郡のうち。はじめ佐野藩領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年小山藩主本多正純が宇都宮藩主となるにともない宇都宮藩領となり,寛永元年堀田正盛氏領(寛永11年から武蔵川越藩主),同13年若狭小浜藩領,元禄12年皆川藩領,享保7年からは武蔵金沢(六浦)藩領。村高は,「慶安郷帳」1,097石余(田266石余・畑605石余・浮役225石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」でも1,097石余。「改革組合村」では上永野村組合寄場に属し,天保年間の家数111。元和4年本多正純が検地を実施。村内は大越路・松崎の2組に分かれ,それぞれに名主が置かれた。明治5年の反別は田22町6反余・畑82町7反余・屋敷5町6反余。取米は上田で大越路組が反7斗1升・松崎組が反6斗8升,取永は上畑で大越路組が反176文・松崎組が反173文取,小物成に山銭・新山永・塩硝代永・役漆代永・糠藁代永・綱麻代永・真綿代永・鮎川運上・紙漉運上・年貢漆代永があった。明和3年から例幣使街道金崎宿定助郷となり,寛政11年の大猷院150年忌には加助郷として今市宿詰めを命じられる。慶応2年8月栃木町における米価騰貴と米の売り惜しみに端を発する米騒動が永野村に起こり,下粕尾村もこれに加わったが,栃木町・口粟野の米屋が米の安売りを約束してようやく鎮静した。慶応3年10月,討幕運動の一環として竹内啓らが出流【いずる】山に挙兵し,近隣の農民に参加を求めると,当村からも加わる者があったが,幕府軍の鎮圧に遭い,戦死・処刑者を出した。慶応4年4月楡木・奈佐原方面からの打毀が当村に波及したが,村内の極楽寺で一揆の頭取が殺され,また藩役人の出動により解散した。明治8年の戸数123・人口823うち男405・女418,馬119。粕尾川は筏を通し,江戸期には材木の江戸出荷も行われた。主要物産に麻苧・荏・材木・板・貫・炭などがあり,主に口粟野村・葛生町・鹿沼宿へ出荷。民業は農業を主とし,農間期には採薪・炭焼・山仕事を行っている。字松崎に鎮守天神社がある。寺院は字宮沢に新義真言宗智山派瑠璃光山蓮照院常楽寺,字松崎に新義真言宗豊山派医王山自性院東福寺があり,常楽寺には録事尊を祀る録事堂があり,庶民の信仰を集めている。極楽寺は無住で明治3年廃寺となったが,同7年これを仮校舎に済美学校設置,校掌1,教員1,生徒数39,うち男24・女15(地誌編輯材料取調書)。明治4年栃木県に所属。明治9年都賀郡に編入,同11年上都賀郡に属し,同22年賀蘇尾村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7279281
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ