- JLogos検索辞書>
- 轟村(近世)とは
「轟村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治13年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治8年の村名上益城【かみましき】郡のうち地名は「とどろき」とも称し,轟木とも書く阿蘇外輪山南部,緑川支流の五老ケ滝川中流左岸に位置する地名は,滝の水音が轟くことにちなむという貞応元年浜の館を守るため領内の拠点として阿蘇惟次によって築城されたという岩尾城跡がある集落は城跡の西側急傾斜地のふもとの轟川に沿って立地する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」36石余,「正保郷帳」も同高でうち田13石余・畠22石余,「天保郷帳」38石余,「旧高旧領」60石余文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高58石余,請免15石余,年貢率2割7分余,反別は田1町4反余・畑3町1反余,竈数6・人数20うち男10・女10,牛6・馬2,庄屋は忠兵衛(綾部家旧蔵文書)轟川左岸には嘉永5年矢部惣庄屋布田保之助が架橋した通水橋通潤橋(国重文)の取入口がある地内には岩尾城にかかわる本丸・二の丸・出丸・一の木戸・木戸櫓・大手櫓・飯櫓・手形櫓などの地名がある同城も愛藤寺城とともに慶長17年破却され,現在は城山神社がある「肥後国誌」では矢部手永に属し,高58石余,「旧云土々呂村,今,轟村ト称ス」とある熊本県を経て,明治5年白川県に所属同8年城原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治8年の村名古くは土々呂村と書く豊後国大野郡宇田枝【うたえだ】郷のうち岡藩領大野川の支流奥嶽川右岸の山間部に位置する宇田枝組に所属村高は「正保郷帳」59石余,うち田28石・畑31石余,村内に茅山がある「見稲簿」同高安永7年の小庄屋は勘左衛門(農民一揆)寛政3年59石余・免6ツ3分,村位は中,庄屋は安左衛門(名面帳)「天保郷帳」59石余,「旧高旧領」60石余延宝5年又左衛門が当村内に錫山を発見,岡藩は米5俵を下賜翌6年権三郎が大鉱脈を発見,米10俵の下賜を受けた元禄3年錫の採掘は中止された(両郡古談)享保19年左右知村鍛冶浅右衛門が,轟村大内山で銀山を発見,元文元年藩に届け出た(加藤家古記録)「豊後国志」には上質の白銀・鉛・錫を産出,山中市をなしたが,錫のみの採鉱となり,他は廃坑となるこのほか水晶・白石英を産出したという明治4年大分県に所属同8年深谷村とともに左右知【そうち】村に合併現在の大野郡清川村大字左右知のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 轟村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」