- JLogos検索辞書>
- 中泉村(近世)とは
「中泉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国山本郡のうち耳納【みのう】山地の耳納山東北麓の扇状地に位置する地名の由来は,扇状地特有の湧水によるはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領泉組に属す村高は,「元禄国絵図」261石余,「在方諸覚書」の古高410石余,「天保郷帳」265石余,「旧高旧領」521石余文化4年には,田22町7反余・畑4町2反余・居屋敷3反6畝余(農政農民史料集)寛政元年の人数116,馬12,年貢撫6斗9升(筑後上三郡取調手鑑)用水は山地からの谷川による鎮守は天満宮宝暦4年の一揆に際しては,村を指導して3里追放に処せられた百姓重次郎と過科100貫文の百姓文蔵がいた明治7年の山本郡物産表に櫨実・藍の産出が見られる同9年耳納村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」