- JLogos検索辞書>
- 半田村(近世)とは
「半田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち津軽平野北部,岩木川支流十川下流右岸に位置する弘前藩領「平山日記」によると,「正保二酉年湊村派,此所其節十川尻落合ニ而船々往来,荷上等有之ニ付湊村と成る」とあり,この後寛文年間頃「湊村屋並東ノ方ニ十川村派,十川添ノ同名と成る,後福川と改湊村と成る,元ノ湊村ハ半田村と成る」と見え,当村は五所川原新田として開発され,はじめ湊村と称していたことがわかる延宝5年には五所川原新田15か村のうちに湊村が見える(津軽信政公事績)のち半田村と改称し,貞享4年以降は半田村とのみ記されるようになるが,同時期に隣接する福川村が湊村と改称し,半田村はこの新しい湊村の枝村とされたのち享保11年湊村から分村して独立した村となる(村名改称并新村創立調)村高は,「貞享4年検地水帳」では湊村枝村とあり156石余(田124石余・畑屋敷31石余),「天保郷帳」弘前本では123石余(うち文化9年改出新田57石余・文政2年改出新田66石余),「旧高旧領」191石余なお,「寛文高辻帳」「貞享郷村帳」などに湊村450石余と見えるのは,半田村と湊村をあわせた村高と思われるが,不詳「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「ちどり・熊瀬・三田」があり,枝村である当村の反別は田14町6反余・畑屋敷6町8反余元禄3年には広田組に属し,村位は下(平山日記)用水は五所川原堰を利用している(津軽平野開拓史)元禄7年の諸職諸家業覚には,居鯖2人が見える(平山日記)享保20年には姥萢【うばやち】・湊・半田の3か村で漆木改を行ったところ,漆木・中漆・柴漆をあわせて2万本余があったというまた,安永4年五所川原村原庄兵衛が姥萢村から藻川村までの岩木川堤防に漆木などの植林指導を自費で行っている(同前)天明3年の飢饉に際し,徒党を組んで商家を襲う者があり,襲撃を恐れた商家などは窮民救済を行い,その折,湊・半田・姥萢の3か村は湊村の平山家の手当を受けている寛政12年には,御役家業として染屋1軒が見える(同前)明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数12,村況は「当村は湊村の北側の西と東に住し,中に湊村の民家あり」という(国誌)同9年湊村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 半田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」