ケータイ辞書JLogosロゴ 日向村(近世)


栃木県>栗山村

 江戸期〜明治22年の村名。塩谷郡のうち。江戸初期には栗山村の一部で,「慶安郷帳」では同村の村高のうちに含まれていた。栗山村は「元禄郷帳」では当村など9か村に分かれて記載されており,当村はこの間に栗山村から分村したと考えられる。日光神領。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに113石余。天保14年将軍家慶の日光社参には,高100石につき7人割の助郷役が定められ,人足6人・馬1疋が鉢石宿の助郷役を勤めている(いまいち市史)。本年貢以外の小物成などはなかった(東照宮神領の研究)。二宮尊徳によって日光仕法が開始された嘉永6年の家数75・人数371,馬はなく,反別4町2反余,荒畑1反6畝余,起返地2反8畝余(全集)。同年の荒地は1反1畝17歩,起返入用金は3両であった(県史近世6)。同7年尊徳は,第1回の日光神領の復興仕法の廻村指導のため小百村から大笹峠を経て日蔭村から当村に入り,やせ地を開発する村民の努力を見て,荒地化防止策を指示して開発料3両を与え,西川村に向かった(いまいち市史)。寺社は日向字神(例祭旧8月2日),大塚権現(例祭旧8月1日),字野尻に浄土宗真命山竜蔵寺がある。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同8年栗山学舎(のち日向学校)創設,同18年日向尋常小学校となり,日蔭・土呂部・黒部・上栗山・野門・川俣・湯西川・西川に分教場設置。明治22年栗山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7280496
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ