- JLogos検索辞書>
- 吹上村(近世)とは
「吹上村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち経ケ岳の東,大泉所【おいずみどこ】山から流れる大泉川がつくる扇状地の西部に位置する村名の由来は,山麓傾斜地の上部にあって風が吹き上げる場所の意と思われる幕府領村高は,「元禄郷帳」221石余,「天保郷帳」312石余,「旧高旧領」312石余元禄11年の箕輪領村々新田并変地之類改帳に「吹上新田村 六十七石余,慶安元年脇坂淡路守様御代ニ奉願高町村より新田取立,延宝六年御検地,家数十四軒」と見える高町村については,貞享3年の「小平物語」に「吹上村の内に鷹待といふ処あり,兵部殿鷹を再ひ得られし地也今高町と書す」とあり,高町村はのち吹上新田村と合わせて吹上村となった(上伊那誌)なお若山神社の境内に神木の椹と藤の古木があり,椹は樹齢ほぼ1,000年といわれる明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年西箕輪村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治8年の村名遠江【とおとうみ】国豊田郡のうち天竜川下流左岸に位置する幕府領村高は,「元禄高帳」131石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに139石余元和5年の遠州池田川西御代官所高帳では年貢米80石余,ほかに同所新田17石余が賦課されている(県史料5)「遠淡海地志」では戸数18掛塚輪中水防組のうち天竜川池田渡船の大助船役を勤め(天竜川池田の渡船・東海道宿村大概帳),ほかに天保2年から同12年までは東海道見附宿の代助郷を勤め,勤高は60石(磐田市誌編纂室収集文書)寺社には,曹洞宗照泉寺・水神社・八幡宮がある明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治8年金洗村ほか5か村と合併して豊岡村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吹上村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」