- JLogos検索辞書>
- 湯本村(近世)とは
「湯本村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯本村(近世) 江戸期~明治5年の村名県北西部,松久丘陵上に位置する那賀【なか】郡のうち古くは白石郷松久荘に属したというもとは大仏【だいぶつ】村のうち「田園簿」には見えず,「元禄郷帳」に「大仏村枝郷湯本村」と見えるのちの「新編武蔵」では大仏村より分かれ,一村立てとなったとしているが,「天保郷帳」にも「大仏村枝郷湯本村」と見える旗本成瀬氏の知行検地は分村以前の正保3年村高は「元禄郷帳」で123石余で,以後変わらず村の規模は東西・南北ともに5町余化政期の家数37軒鎮守は中居明神社,神社はほかに10社寺院は新義真言宗大悲山正観寺明治5年白石村・大仏村と合併して白石郷となる現在の美里町大字白石のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」