ケータイ辞書JLogosロゴ 相俣村(近世)


群馬県>新治村

 江戸期〜明治22年の村名。利根郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,寛延2年越後長岡藩預り地,同3年幕府代官支配に戻り,文化9年から旗本大久保氏領。村高は,万治2年の161石余から,寛文3年の真田氏新検地で733石余に打ち出されたが,真田氏改易後,幕命による酒井氏貞享検地で244石余に修正された(平形家文書/県史資料編12)。この貞享検地で,延宝2年成立後も当村の高に合算されていた富士新田が一村として分離された。なお「寛文郷帳」では村高161石余うち田方23石余・畑方137石余,「元禄郷帳」244石余,「天保郷帳」258石余,「旧高旧領」252石余。三国街道の人馬継立てを行う問屋場が置かれていた。文政・天保年間成立の「諸業高名録」には,本陣問屋兼笛木周司・若蔦屋祐吉ほか2が見える。天保4,5年の御検地以来名主之覚によれば,当地の姓氏別家数は林38・笛木10・高橋18・大島2・阿部23・金井8・桑原10・小野4・生方1・松井3・井上4・田村3・小室6とある。幕末の改革組合村高帳では,須川村寄場組合に属し,高252石余,家数102。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。地内に川古温泉があり,明治10年頃は浴場1・旅館1,1年の浴客はおよそ300人であった。明治7年富士新田を合併。同22年湯ノ原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281231
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ