ケータイ辞書JLogosロゴ 青柳村(近世)


群馬県>館林市

 江戸期〜明治22年の村名。邑楽郡のうち。延宝5年堀江村を分村。はじめ館林藩領,天和3年幕府領,宝永4年館林藩領,享保19年幕府領,元文5年から館林藩領。村高は,「寛文郷帳」で1,069石余,うち田方406石余・畑方663石余,「元禄郷帳」923石余,「天保郷帳」1,089石余,「旧高旧領」も同高。安政2年の封内経界図誌(館林市立第一資料館蔵文書)によれば,高1,089石余・反別171町余,うち田が高454石余・反別52町余,畑が高635石余・反別118町余,家数132,人数582うち男302・女280,村の広さは東西21町余・南北15町余となっている。なお新田に近藤新田37町2反余がある。大助郷として川俣村へ出役,また利根川出水の際は水番として川俣村に詰めた。南に谷田川・利根川をひかえ,古来水害の多い地域である。寺院には,字鹿島堂北に,赤井照光の開基,慶吽和尚開山の真言宗豊山派八徳山竜積寺がある。字苗木には,藤原長良ほか6柱を祭神とする長良神社がある。同社は永正元年の創建と伝える。当村中央部の台地上は畑地や平地林,東側および西側の低地は水田として利用され,主要作物は米・大麦・小麦・ダイズ・カンショ・ソバなどであった。また地内近藤沼からはコイ・フナ・ナマズ・ウナギ・ジュンサイなどの水産物がある。当村は林付村方で,農間余業に,男は薪取り,女は糸機稼ぎを行った(館林市誌)。夫役としては,館林城の濠の藻をすくう仕事や土居の草刈り役を,多くの村々とともに例年の仕事として割り当てられていた。幕末の改革組合村高帳では,館林町寄場組合に属し,高1,062石余,家数116とある。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。明治6年青柳村を含む近隣9か村が連合して,新宿村遍照寺を仮校舎とする刮目学舎が創立された。翌7年には通学上の不便により,当村などに分校が設置された。同10年刮目学舎は刮目学校と改称されるが,その各分校は独立するなど幾度かの統廃合を経て,同17年近隣7か村連合の第七小学校,同19年第228学区邑楽第十尋常小学校となった。同22年六郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281248
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ