ケータイ辞書JLogosロゴ 新井村(近世)


群馬県>松井田町

 江戸期〜明治22年の村名。碓氷【うすい】郡のうち。安中【あんなか】藩領。検地は慶長6年箕輪城主井伊直政によって行われ,田畑合計11町1反余(松井田町誌)。のち寛文3年安中城主水野元綱によっても検地が行われた。村高は,「寛文郷帳」で431石余うち田方204石余・畑方226石余,「元禄郷帳」442石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。川浦村と結ぶ道が村内を通る。また松井田宿へは険しい天神峠を越えなければならなかった。碓氷関所の要害村の1つで,村民は碓氷関所への夫役も課せられた。宗門人別帳による戸口は,宝暦2年555人うち男300人・女255人,92軒,馬47,安政5年436人うち男246人・女190人,106軒,馬13,明治3年396人うち男210人・女186人,106軒,馬12(同前)。名主は上原家と岩井家が年番で勤めた。神社は諏訪神社のみで,元亀2年武井豊後守が諏訪から勧請したと伝える。寺院は真言宗西見寺。開基不詳,慶長10年の再建で,元和2年朱印地11石余を与えられた。幕末の改革組合村高帳では,松井田宿寄場組合に属し,高431石余,家数106。明治4年安中県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治6年西見寺に新井人民小学校を開設,生徒数男39・女17の計56(郡村誌)。このほか字塩沢に安政2年創立の岩井学校がある。同校へは生徒が安中藩領内から集まり,明治6年頃には男14・女3であった(同前)。当時の建物は他地に移築されて現存する。同22年細野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281381
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ