ケータイ辞書JLogosロゴ 市野井村(近世)


群馬県>新田町

 江戸期〜明治22年の村名。新田郡のうち。はじめ幕府領,寛永11年旗本長崎・酒井氏の相給,元禄元年幕府と旗本河野氏の相給,のち幕府と旗本真田・河野氏の相給,寛保年間幕府と旗本小田切・彦坂・金田・神尾・河野氏の相給,寛政9年幕府と上総一宮藩と旗本小田切・彦坂・金田・神尾・河野2氏の相給を経て,文化8年からは上総一宮藩と旗本本間・小田切・彦坂・金田・神尾・河野2氏の相給。村高は,「寛文郷帳」では「市之井村」と見え1,193石余うち田方783石余・畑方383石余,「元禄郷帳」でも同様に見え1,439石余,「天保郷帳」1,441石余,「旧高旧領」1,439石余。寛文10年幕府代官岡上景能の笠懸野開発によって,地内に市野井新田が成立し,貞享年間に市村として分村したとも(郡村誌),寛文10年当村の新田300石をもって市村を分村したともいう(生品村郷土誌)。元禄2年の村差出明細帳によれば,高1,427石余・反別223町余・御林30町余,百姓家数153(本百姓97・水呑百姓56),人数735(男380・女355),名主・組頭各4,堰4,樋3(広瀬家文書)。助郷は木崎宿定助郷で,徳川家康の33回忌にあたる慶安元年「公家・門跡衆御山(日光)御下向之節,上州木崎村え寄馬之儀如此」と見える(中島文書)。明和3年の助郷勤高605石余(同前)。貞享3年と弘化4年に新田堀用水の分水で訴訟が起きた。弘化4年の争論は,待堰の人足割当に対して通水量が少なすぎると訴えたものである(広瀬家文書)。鎮守は字萩原の生品神社,ほかに字本郷に赤城社・菅原社・稲荷社,字萩原に諏訪社,字八幡に八幡宮があったが,明治末年に生品神社に合祀された。寺院は,真言宗高野派福蔵院とのち同院に合併した西勝院・勝光寺のほか字石塚に不動堂,字萩原に薬師堂がある。勝光寺は天正年間に火災によって堂宇がすべて焼失したが(同寺梵鐘銘),「生品村郷土誌」は同寺雌鐘・雄鐘と武蔵坊弁慶にまつわる伝承を載せ,勝光寺周辺の字名にはこの伝承にまつわる堂場・重殿・大御堂・竜珍・石堂・茶堂・観音堂・木ノ宮・生子島・羅釜・小沼・町田・坊陀などがある。また郷倉跡と伝承する地名もある。その1つ字原宿の御倉堀を一の倉といい,昭和15年頃まで二重の塁濠を残したが,飛行場建設などで削平された。二の倉は字新倉,三の倉は手前倉にあるが,ともにいまはその跡をとどめない。戊辰戦争では,新田官軍にくみした高木潜一郎・広瀬多七がいる。高木は文久3年新徴組に関する御上洛御供先手日記や慶応4年新田官軍に関する尾瀬戸倉戦争従軍記などの記録を残した(高木家文書)。幕末の改革組合村高帳では本崎宿寄場組合に属し,高1,428石余,家数105。明治元年岩鼻県,同4年栃木県を経て,同9年群馬県に所属。明治8年当村・金井村・嘉禰村の3か村連合で,福蔵院を借用した成効学校設置,教員4,生徒数男56・女6(生品村郷土誌)。同22年生品【いくしな】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281554
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ