市之関(近代)
群馬県
>
宮城村
明治22年〜現在の宮城村の大字名。明治24年の戸数84,人口は男205・女190,水車場2。明治期から昭和20年代までは養蚕・米麦を中心とした農業経営がされていたが,同30年代以降は畜産・シイタケ栽培など多角的経営が行われ,乳牛や肉牛の飼育も盛んになっている。昭和46年7月赤城山の一部を編入。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281560
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ